スゴイ大豆(おおまめ)

コーヒーの生豆には、たまに「ずばぬけて大きな」ものがある。これらは俗に「エレファント・ビーン」("elephant bean"、象豆)と呼ばれている。


そもそも、コーヒーの生豆の大きさを決める要因はたくさんある。

樹そのものがどれだけ元気か、というのは非常に大きな要素だし、そこには土地や気象条件などが大きく影響する。また、同じ一本の木から取れるコーヒー豆のサイズにも、もともとばらつきがある。その木の平均サイズから見て、小さなものも大きなものも混じっているし、それらの「サイズの異なる豆の、それぞれの割合」、つまり「ばらつきの大きさ」だってまちまちだ*1


ただ、こういった要因で生じる「大きな豆」は、一般的なばらつきの範囲に収まる、いわば「大きめの豆」に過ぎない。これに対して、「エレファント・ビーン」は、一般的なばらつきの範囲を超えて*2明らかに大きいものを指す。


このような「エレファント・ビーン」は、二種類のものに大別できる。一つは交配異常に由来するもので、一般に「エレファント」の名はこちらを指すことが多い。もう一つは、品種自体の特徴として植物全体が大型化したマラゴジッペ (Maragogype) の生豆である。

*1:だからこそ、産地でサイズごとの等級分けも行われるわけなのだが。

*2:豆の大きさの分布で調べると、「普通」と「象豆」の中間的な大きさのものが非常に少なく、二峰性の分布になる。

病める?巨象

通常、コーヒーの果実の中には種子が「2個」向かい合わせに収まっている。そして、一つの種子の中には、大きな胚乳と、それに埋もれた小さな胚芽はそれぞれ一つずつ存在するのが「正常な」種子の形態だ。

しかし交配時の異常などが原因で、本来種子の中に1個しかないはずの胚乳が2個、3個…と、通常よりも多く形成される場合(多胚形成 polyembryony)がある。


正常なコーヒー豆の場合、ほとんど同じ大きさの種子が、一つの丸い果実の中でほぼ同時に生長していき、最終的には「コーヒーの実」の大部分を占めるほどの大きさになる。この結果、それぞれの種子はほぼ同じ大きさで、「楕円型のボール」を縦半分に割ったような「いわゆるコーヒー豆型」の形になるのである。

果実の中にある片方の種子が多胚形成で2胚乳になると、当然、そちら側の種子の中には本来なら「2個分」の中身が詰まっているのだから、サイズはどうしても大きくなる。それでも「通常の種子」と「2個分の中身の大きな種子」の二つが、一つの果実の中で育つので、大小それぞれの種子は(多少イビツながらも)基本的には「いわゆるコーヒー豆型」の形にならざるを得ない。すると大きな種子の中では、2つの胚乳が絡み合って、一つの「いわゆるコーヒー豆型」の形にまとまらざるを得なくなる。


(下は断面図)


こうして出来た「2個分の胚乳が、コーヒー豆型にまとまったもの」を、種皮(パーチメント)から取り出してきたとき、くっついたままの状態でいれば、それが「エレファント・ビーン」になるわけだ。そして(察しがいい人なら、すでにピンと来てるだろうが)パーチメントから取り出したときにいくつかに分かれると、それぞれが、一部だけが凹んでいたり貝殻のような形になった、歪な形の「貝殻豆」になるのである。


このような交配異常によると考えられるものは、特にエチオピア産の豆でよく報告されている。エチオピアでは他の生産国のような栽培管理はあまりされておらず、またエチオピア野生種/半野生種と呼ばれる、遺伝的に極めて多様な集団が栽培されている。恐らく、これらのことが多胚形成や染色体倍数化*1のような交配時の異常が生じやすくなることに影響しているのだろう。また、ひょっとしたらエチオピア野生種などの中に、これらの表現型につながる遺伝子を持っているものが眠っている可能性も考えられる*2


いずれにせよ、このタイプのエレファント・ビーンや貝殻豆は、焙煎時に煎りムラの原因になる場合もあるため、しばしば「欠点豆」と見なされるものだ。またエレファントビーンでは、豆が大型化したことによって、機械精製などの過程で、豆が機械の隙間に挟まって潰れてしまい「割れ豆」になることがある。これも欠点豆の一つだ。ただしいずれの欠点も、あくまで「豆の変形」によるもので、他の欠点豆(発酵豆やカビ豆)と比較すると、その影響は比較的少ない。仮に混入しても問題は比較的軽微だろうし、煎りムラの問題なく焙煎できれば、品質上の問題にはならない類いの豆だろう。

*1:他の植物では、これ以外の可能性として、6倍体や8倍体など染色体が倍化したケースでの大型化が知られている。また"Bullata"と呼ばれていた品種は元から染色体数66または88であり、倍数体由来だと考えられている。ただしBullataでは染色体異常のためか、実の中に種子が出来ない「空き部屋化」が多いらしく、豆が巨大化するかどうかについての記述は見られない。ただし個々の豆では結実時に染色体倍化して大型化する豆もあるかもしれない。

*2:例えば、果実の中で種子自体の数が多くなる(3-13個)polyspermaという変異体は古くから知られている。後にこれは帯化現象にも関連しており、不完全優性遺伝子Fsで調節されていることが明らかになった。

コーヒー界のセントバーナード:マラゴジッペ

上に挙げた一つ目のタイプの「エレファント・ビーン」は、一つの木に出来た生豆の一部に、巨大な豆が出来るものである。エチオピアなどでは、その巨大な豆が全体に占める比率が高くなる傾向があるが、それでも出来る生豆全部が巨大化するわけではない。これに対して、もう一つのタイプであるマラゴジッペでは、一つの木に出来た生豆「全部」が巨大になる*1


マラゴジッペ (Maragogype*2、マラゴジーペ、マラゴギーペ) も、カトゥーラと同様非常に古くから知られていた品種の一つであり、いつ頃、どこで生まれたものなのかは判っていない。ただし、少なくとも19世紀末には発見されており、1898年にはA. FroehnerがC. arabica var. maragogypeという変種として名前を付けている。発見されたのが、ブラジル・バイア州のマラゴジッペ地区であることからこの名がついた。


(いちばん右がマラゴジッペ:中央がティピカ(ブルーマウンテン)、左は矮性品種のモカ

(協力:カフェバッハ)


マラゴジッペでの生豆の大型化は交配異常とは無関係である。染色体数も2n=44で、通常のアラビカ種(ティピカやブルボン)と同じだし、一つの種子にある胚乳の数も一つのままだ。またマラゴジッペで大きくなるのは、生豆だけに限らない。果実も葉も、そして節間の長さも、通常の品種よりも大きくなっている。後に、カンピナス農業試験所で行われた研究の結果、この巨大化は遺伝子*3一つの突然変異によって生じるものであることが判明した。この大型化に関わる遺伝子はMgと名付けられた。Mgは完全優性を示し、MgMgまたはMgmgはマラゴジッペと同様に巨大化し、mgmgが通常の大きさになる。マラゴジッペは、ブルボンではなくティピカが変異して生じたものであることが判明している*4

*1:とは言え、もちろん生長の悪い枝先などでは、小さめのピーベリーなども出来るだろうが。

*2:英語表記ではMaragogipeとMaragogypeの両方が用いられる。ただしブラジルで発表されているポルトガル語文献ではMaragogipe表記が多い。

*3:古典遺伝学上で言う「遺伝形質を担う因子」としての遺伝子。

*4:おそらくは初期にスリナムやマルチニークから伝えられたティピカではなく、後になってインドネシアから移入された「スマトラ」と呼ばれるティピカ系のものが、その起源ではないかと考察しているが、具体的な起源は不明だ。

大きいことはいいことか?

マラゴジッペは樹高も高くなるため収穫の効率が悪くなるのに加えて、もともと実が付く数も少ない。このため、かなり収量が劣る品種だ。にも関わらず、マラゴジッペは多くの栽培家に気に入られた。その結果、それぞれの作付本数はごく少ないものの、多くの国に広まっている。


どこが、そんなに気に入られたのだろうか。まず第一は、何と言っても豆が大きいことによる「見栄えの良さ」だ。実際に栽培している者であれば、栄養が不足するなどして、発育不良になったコーヒー豆が「小さく」なることは誰でも知っていることだろう。「豆が大きい」ということは、その逆で、発育の良さをイメージさせる。もう一つには「物珍しさ」もあるに違いない。マラゴジッペの大きさは、見た者の目を惹いたであろうし、加えて、一本あたりの収量が少ないということが、ある意味、希少価値のように感じられたのかもしれない。


一方で、マラゴジッペの味に対する評価については意見が分かれている、というのが現状だろう。一般に、海外ではマラゴジッペは高品質な品種の一つと考えられているが、日本では「大味だ」と評価する人もいるようだ。

ただし恐らく、どちらの評価も、その「見た目」から来ている「イメージ」によるところが大きいのだろうと指摘しておきたい。海外では、その大きさが「見栄えがいい=良く育ってる」という、もっぱら良いイメージで捉えられているのに対して、日本では「大きい=何となく大味」という、悪いイメージも混ざってくるのではないだろうか。


少なくとも、植物学上の観点では、マラゴジッペは古いティピカ系に由来する、ブラジルで生まれた変異種の一つ、ということが言える。このことから、他の一般的なティピカなどと同程度に高品質であることは、期待できるかもしれない。……とはいえもちろん、豆の大きさが違うと、当然、焙煎時の熱の伝わり方などにも影響するため、「単なるイメージだけの問題」とか「通常サイズのものと全く違いがない」とは言い切れないのが難しいところだが。

セントバーナード x ダックスフント = ?

各国に広まったマラゴジッペから、いくつか新しい品種も作られている。マラゴジッペはどうしても背丈が大きくなるため、カトゥーラ系の矮性品種と交配することで、樹の大きさを小さくしたものが作られた。

そのうち、もっとも有名なものが、エルサルバドルでパーカス(Pacas)と交配して1958年に作られた、パカマラ (Pacamara) だろう。この他ニカラグアでは、カトゥアイと交配したマラカトゥ (Maracatu, マラカツ)、カトゥーラと交配したマラカトゥーラ (Maracaturra, マラカツーラ)も作製されている。

いずれもマラゴジッペの特徴である生豆の大きさはそのまま*1で、樹高だけを縮めることに成功しているようだ。


パカマラは主にエルサルバドルで栽培されているが、周辺の中米諸国にも広まりつつある。近年は各地のカップオブエクセレンス で上位に入賞することが多く、注目されている品種と言っていいだろう。

パーカスが(恐らくカトゥーラと同じ由来で)ブルボン系、マラゴジッペがティピカ系なので、いわゆる「二大品種」の交配で生まれた、という点ではムンド・ノーボやカトゥアイなどと共通点があると言えるかもしれない。ただし「親」が同じ系統でも、その子孫の性質が同じになる、というわけではない。
ブラジルのムンド・ノーボやカトゥアイが、いわゆる「コモディティ」としての量産を目指したものだとするならば、それに対してパカマラは「スペシャルティ」指向の品種だと言えるのかもしれない。

*1:ただし以前、カフェバッハでパカマラの生豆を見せてもらったがあるのだが、そのときは「一本の木から、大きい豆と通常サイズの豆が半々ずつ取れる」ということを聞いた。以前、エルサルバドルのピンクブルボンについても考察したが、ひょっとしたら同国の品種では、まだ優性ホモで固定されておらず、ヘテロのものが混じっているのかもしれない。マラゴジッペの遺伝子Mgは完全優性ではあるが、ヘテロのMgmgの場合に(DNAメチレーションなどによる)枝変わりが発生している可能性があるかもしれない(と、僕の植物学の師匠であるYz先生が、その可能性を指摘してくれた ^^;)