エチオピア野生種・半野生種

アラビカコーヒーノキの故郷、エチオピア。その地に生きるコーヒーノキの全容は、未だ謎に包まれている……


…などと書くと、いかにもそれっぽいが、これは半分間違いで半分正しい。
エチオピアに存在しているコーヒーノキについては、すでに数千種類のサンプルが採取され、世界中の種苗保存機関(農業試験所や研究所)で保存されている。もちろん、「まだ」知られてないタイプのアラビカ種のコーヒーノキエチオピアの奥地に存在している可能性は、否定はできないだろうが、すでにこれだけたくさんのサンプルが集まっている以上、その可能性はそこまで高いと言えないだろう。

問題はその、集めた膨大なサンプルが一体どんなものかということを、どう解析していくのかだ。エチオピアにある大半のコーヒーノキが、既に人類の手元にあるが、その中身が具体的にどういうものなのか…現在栽培されているティピカやブルボンとどう違うのかは、なかなか解析が進んでおらず、未だ謎が多いというのが現状だ。


かつてエチオピアのコーヒーは、シュヴァリエによってC. arabica var. abyssinica A.Chev. (1947) と名付けられた*1。今でも「アビシニア」(またはアビシニカ)という変種である、と書いている文献が散見されるが、これは当時の(今となっては古い)分類方法によるものだ。


では現在はどうかというと、エチオピアのコーヒーも、植物学上では、他の栽培品種と同様、単にC. arabica L.として扱われている。その中でも他の栽培品種とは異なる、遺伝的に多様な集団であり「エチオピア野生種 (spontaneous) および半野生種 (subspontaneous)」という形で総称されることが多い。「半野生種」(または半自生種)という言葉は、一般には「農園などで栽培されていた植物が野生化したもの」という意味で用いられることが多いが、この場合は「元々は自生している植物だが、人がそれを部分的に世話しながら育てている」という意味を含んでいる。エチオピアでのコーヒー栽培は、このように他の産地ほど「農業」として分離しておらず、その曖昧さがそのまま植物学上で名称にも反映されている。


…何となく、ぼんやりとしててよく判らない? もしそう感じたなら、恐らくあなたが正しく理解した証拠だ。エチオピアのコーヒーの品種というのは「よく判らない」ものなのだ。


以前、「アラビカ≒イヌ」論(http://d.hatena.ne.jp/coffee_tambe/20100519)という喩えを出したが、もう一度その喩えを持ち出してみよう。

まずは、ペットショップにいるような血統書付きのイヌをたくさん集めて並べたところを想像して欲しい。もし犬好きで詳しい人なら、順番にそれぞれ何と言う犬種かを言い当てていく事ができるだろう。しかし、もしこれが「血統書付き」でない、いわゆる雑種の「野良犬」をたくさん集めてきたら、どうなるだろうか?……エチオピアコーヒーノキの「品種」について語る、というのはそういう感じのことだ*2
おそらく野良犬たちを前にして、「これはチワワだ!」などのように明確な犬種の名前を付けていくことはできない。しかし、とりあえず「コイツは柴犬っぽい」「ブルドックっぽい」などのような形で、おおまかな分類をすることはできるだろう。


エチオピア野生種・半野生種もそんな感じだ。エチオピアコーヒーノキにはいろんな特徴を示すものがあるが、その中には後に確立された、いろいろな「品種」に見られる特徴が混じりあっていて、「これはティピカだ/ブルボンだ」などのように、既知の品種という「型」にはまらないものが大半だ。そこで研究者たちは、この中から「特徴的な」ものをいくつか選び、それを基準にしてエチオピア野生種・半野生種群を分類しようとした。

*1:「アビシニア」はエチオピアの古い名称。実は、これより前にシュヴァリエC. arabica f. abyssinica A.Chev. (1942)という「品種」として扱っているが、これは無効名になっている。

*2:どちらかというと、雑種の野良犬でなく、イヌの元になった野生のオオカミについて語るのに近いかもしれないが、まぁ一つの喩えということで。