インドにおけるコーヒーの歴史

コーヒーの栽培はイエメンにおいて始まり、現在では世界中に広まっている。その栽培の伝播においては、オランダやフランスをはじめヨーロッパの国々が大きく貢献したことは良く知られている。しかしその一方、「いわゆるヨーロッパ人」以外の手によって広まったルートについてはあまり知られていない。

コーヒーはヨーロッパ人に知られる前から、イスラム教徒の間で広まっていった。多くは単に「飲み物」として、あるいはその直接の原料となる「コーヒー豆」として広まっていったものであるが、「コーヒーノキ」あるいは「コーヒー栽培」そのものも、部分的にではあるがイスラム教徒の手で広められていった。一つには、イエメンでの栽培の流れがまさにそうであったし、もう一つがインドへの伝播である*1


インドにコーヒーノキを伝えたのは、ババ・ブダン(Baba Budhan, Baba Budan)というイスラム教の行者である、ということについては、概ねコンセンサスが得られたものだと言えるだろう。ただし、その伝播の年については諸説ある。いずれも1600年代であることに代わりはないのだが、1600年、1650年頃、1670年、1695年、という説が存在する…が、少し調べてみた感じでは、1670年という説が現在では有力なようだ。


そもそも、この「ババ・ブダン」とはいかなる人物なのか。それを語るために、インド南西部のカルナタカ州チッカマガルールにある「ババブダンギリ聖堂」(Bababudangiri shrine, ババブダン廟 Baba Budan Dargah)について軽く触れておきたい。詳細については、http://www.truthindia.com/page22.html および http://members.tripod.com/baba_budan_hills/dada.html を併せて参照されたい。

*1:さらに付け加えれば、オランダ人以前にイスラム教徒がインドネシアコーヒーノキを伝えていたという説もある。ただし、この説の真偽についてはよく判らない。